【 4月 28日 】 ビート移植作業開始
天候不順で雨がちな日々。4月28日からビートの移植作業でJAの研修生に入ってもらう予定を提出しているので、
それに向けて畑の準備をして来た。天気予報では、29日30日とまた雨になる。
28日にビートの移植を始める事は、好都合。作業する畑はヌカル部分のある畑。
雨前に、せっかく乾いてきたヌカル部分の移植を完了してしまいたい。
順調に作業がスタートし、研修生の方2名も積極的に作業をしてくれて、
18時まで延長で作業をお願いしたところ、「明日は天気の関係で休みなので19時まで大丈夫ですよ。」
ということで。作業を終りにしてくれた。
ありがたや、ありがたや!
【 4月 25日 】 ビート直播デビュー
例年10町歩の面積のビートを移植しているが、今年はその内の1町歩だけを直播の練習に充てた。
天候の関係で、ビートの直播でも十分に生育する事が分かって来た。
来年からの全量直播に向けての練習。
【 4月 18日 】 4月12日の白鳥それから
昨日の夕方、4月12日に小麦畑で見た白鳥は畑脇の農工連(澱粉工場)の池に移動していた。今日13時15分頃、
白鳥は、まだ池にいた。池と言っても綺麗な池、水ではない。
この白鳥は、どちらか1羽がどうかしているのかもしれない?
一応、役場に連絡をしておこうか?
【 4月 15日 】 B畑秋播き小麦 液肥散布
秋播き小麦キタホナミの葉色がおかしいのでアミノ酸の液肥を散布する。
散布途中ににわか雨があり15分もしたら、東の空に虹が出た。
【 4月 12日 】 小麦畑 の 白鳥
ビート畑に石灰を散布しに行ったら、小麦畑に2羽の白鳥を確認。
今年は、小麦畑に大型の取が飛来しているのを3回見かけました。
【 4月 3・4日 】 ビート苗 苗ずらし
ビートの苗ずらし。全部で540冊9町分。
半日で180冊のペース。
1日半の作業量。徐々に負担になって行く。
【 3月 20日 】 ビート苗 発芽
昨日の朝、発芽状況を確認して、今朝の作業を予定していた。
朝、シートを剝ぐときには、まだ発芽状況が早い様に見えるが、シートを剥いで太陽の恵みを受けると
、夕方には結構な量が発芽することになる。
11時頃には、立ち枯れ病の薬を水にいれて散水を行いました。
【 3月 18日 】 網走川流域応援団 表彰式
今日の午後は、網走川流域応援団の表彰式。 私が、表彰されるわけではないが、加工品の出荷も含めて丁度都合が良いので出席。 先に加工品を出荷して、まだ時間があるので「あらわし」を久し振りに尋ねた。 昨日の天候で、姿を消していた流氷がまた戻って来たと言う。 直ぐに会場に向かい表彰式出席。 ちなみに、オホーツク高橋農場は、2022年7月19日に表彰していただき、No・20です。
【 3月 17日 】 オホーツク海側 大荒れ 吹雪
ビート苗は、たっぷりと潅水してシートを掛けて暖房を4℃に設定して芽が出るのを待っている。
そんな中、2日程吹雪の大荒れ。17日は、学校は休みになった程。
前日から暖房の燃料は満タンにしておいたので安心。
融雪剤を播いて漸く土が見え始めたのに、真っ白の世界に逆戻り。
【 3月 14日 】 ビートポット潅水
ビートポットの潅水は15日午後からに予定していたが、ビートポットの受入れが半日で完了したので
今日午前中から1冊当たり10㍑の潅水を行なう事ができました。
午後からは、シートを掛けて暖房の準備を行いました。
これから、発芽するまでは夜中もヒーターの確認が必用です。
【 3月 13日 】 ビート育苗ポット受入れ
8時30分頃、育苗センターよりビート苗の1便がやってきた。
これが、ビートの育苗最後の作業。最後の年だ。
来年からは、直接畑に種を播いてビートを育てる。
これからは、作業を楽に簡易化して末永く農業を続けて行けるように作業を変えて行く。
【 3月 11日 】 ビート育苗ポット受入準備
13日のビート育苗ポットの受入れに向けてビートハウス内の整地を行なっています。
【 3月 10日 】 コントラクターによる融雪作業
家から1.5km程離れた畑。約9町半。この畑の融雪剤散布作業は
コントラクターにお願いしている。
今年は、3月10日に作業が行われました。
丁度、私は家のそばの畑で融雪作業をしていました。
【 3月 5日 】 報徳神社春祭り
報徳神社の春祭り
神社のお供え物の準備として祭殿に備える魚の向き等が毎回悩むところ
神様から見て頭が左・腹が神様側。
三方の向きも気を付けよう。
今年も無事に出来秋を迎えられる様に。
【 3月 2日 】 小麦融雪畑 マガン飛来
やはり同じ融雪中の小麦畑。
3月2日の午後の同じ様な時間帯に
マガンが10羽程飛来しました。
1羽は、体調が悪そうでしたが、直ぐに居なくなりました。
【 2月 28日 】 小麦融雪畑 白鳥飛来
2月24日に融雪剤を散布した小麦畑に
2月28日午後14時半頃 7羽の白鳥が降り立った。
2羽の黒ずんだ子供の白鳥が含まれており、
子供を守るために子供と同じような色の畑に降りたものと思いました。
【 2月 16日 】 ビートハウス南側 除雪
ビートハウスの南側も屋根の軒の高さまで雪が積もっている。
トラクターにブロワーという除雪機を取り付けてバックしながら雪を飛ばして行く。
これは、機械作業なので直ぐに終わる。その後は手作業。
スコップで軒下に残った雪の壁の根元を削る。ある程度の長さを削ると雪の重みに絶えられなくなり
倒れて崩れる。この作業は35mくらいの長さである。
久し振りに、汗をかきました。
【 2月 14日 】 デーツ入りクッキー
デーツ って何かな? と思って調べたら ナツメヤシ の事だった。
デーツは、スーパーフードだという。
一日の摂取量は、一粒くらい
乾燥デーツをちぎって クッキーに
【 2月 15日 】 ビートハウス北側除雪
ビートハウス北側の通路に雪が積りハウス北側の軒まで高くなっている。 この後は屋根に積もった雪が落ちずらくなり屋根の上に残るようになるので 軒下の除雪作業を行いました。
【 1月 20日 】 大寒の積雪少ない
1月3日から行った小麦畑の雪踏み。その後1回の降雪があったが今では雪踏みの筋がはっきりと見えている。
そんな積雪状態。
しかも、大寒の今日は、最高気温がプラスになる。3月並みの暖かさになる予定。
【 1月 2日 】 2025年
2年程前にWindows 10のサポートが終了する事で、パソコンを新規購入した。
Web作成ソフトも、Microsoft Expression Web4を使用していたが従来のパソコンの通信状況もパットせず ホームページの更新を月1度の最低限の更新にしていた。 昨年11月中旬に板橋区・・のセミナーを見ていて内容はホームページには関係ない事でしたが、 なぜか考えるところが思い浮かび、試してみていたら、
VScoodでホームページを書いて、新しいパソコンでhhhtpソフトを用いてホームページの更新が出来る様になり、 更新のスピード感が良くなりました。
2025年 今年も 宜しくお願いします。